減量の為の必要な栄養素と余分な栄養素🍖🐡🥑

皆さまこんにちは😊

お膝への負荷を考えると、減量すべきなのはわかっている。医師からも体重を落とすよう言われている。

だけど。

普段行っているリハビリだけではなかなか体重が落ちない…

運動したいけど膝が痛くて運動ができない…何からやったらいいか分からない…🙁

といった方へ、本日は食事についてお話させていただきます✨

【余分な栄養素ってなに?👩‍🍳】

タンパク質・脂質・糖質は3大栄養素です。

タンパク質は骨・筋肉・皮膚。

脂質は細胞膜やホルモンの原料となる為、カラダを作るために欠かせません。

糖質は体を動かすエネルギー源となります。

体脂肪を減らしたい方が糖質を摂ると、食事で摂った糖質が先にエネルギーとして消費されてしまうので、

減らしたい体脂肪は使われず消費できません。

💡※ここでポイントとなるのは、あくまでもダイエットとして体脂肪を減らしたい方向けの食事方です!

食べ物から糖質を摂らなくても、アミノ酸などから肝臓で必要な分だけ糖質を作りだします。(糖新生)

その為、糖質を制限しても低血糖になる心配はありません。

糖新生の働きによりエネルギーが消費される分、痩せやすくなります。

①糖質とは主にどんな食べ物?🍔🍞🍘🍚🍛🍜🍩🍰

糖質は主に、ご飯やパン、麺など穀物を原料とする食材、すなわち主食に多く含まれています。

特に運動をしない日や運動ができない方はこれらの食材を控え、おかず中心の食事を心がけましょう🤗🥦

②主食以外のの糖質にも注意!!🍟🥔🥕🍅

主食以外にも糖質が多く含まれている食材があります。

特にイモ類・かぼちゃ・根菜などには要注意🔺🗯

主食は控えても、糖質の多い食材ばかり食べていれば意味はありません。

③食事のとり方

食事のボリュームは、昼>朝>夜の順になるよう意識しましょう!

腹八分目程度の食事量を意識し、満腹感を得るためによく噛んでゆっくりと食べましょう。

また、水分はこまめにしっかり摂りましょう🥛

どうしてもご飯などの主食を食べたい方は、お昼に食べるのが良いでしょう。

継続することが一番重要なので、無理のない範囲で楽しみながら食事をしてみてください😊🎈

5/13の投稿も併せてご覧ください!

次回は、食材選びと食事内容についてお話したいと思います!!

関連記事

  1. 変形性膝関節症の治療について。

  2. 京都院内のご案内~受付~

  3. お膝のお悩み、教えて下さい! ~初診時にお伺いしたいこと~

  4. ☆大腿周径のお話です☆ ~太ももの筋肉とお膝の関係性~

  5. 京都ひざ関節症クリニックの感染対策

  6. 今日はクリスマスイブ🎄🎁✨京都院スタッフをご紹介します🥰

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.

CAPTCHA


お気軽にお問い合わせください

ひざの痛み専門
無料でんわ相談

0120-013-712

電話受付時間 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)